「トレイルカメラを設置したらイノシシに壊された!?」3つの原因と3つの対策
投稿日:2021年4月12日
運営会社:株式会社 地域環境計画
投稿日 : 2019年06月21日
更新日 : 2024年02月09日
こんにちは、「鳥獣被害対策ドットコム」の井上です。
前回のブログでは、『狩猟免許申請書の作成』についてお話ししました。
(わな猟)狩猟免許試験合格のコツ(前編)/「狩猟免許申請書」作成編
今回のブログでは、実際の試験勉強のコツ、について、お話をします。
目次
まず、試験勉強で何をすればよいのか?
例えば、試験科目はいくつあるのか、また時間配分はどの程度か、あるいは、筆記のみか、実技、面接があるのか、などなど・・・
一番大切なことは、試験内容を確認することですよね。
ズバリ、狩猟免許試験では、3つの試験科目があります。
◆狩猟免許試験内容
【合格基準】正答率70%以上
(問題数:計30問、制限時間:90分)
・法令や狩猟免許制度等に関する知識
・猟具の種類や取り扱い等に関する知識
・狩猟鳥獣や狩猟鳥獣と誤認されやすい鳥獣の生態等に関する知識
・個体数管理の概念等、鳥獣の保護管理に関する知識
【合格基準】視力・聴力・運動能力について、以下の基準以上であること
①視力
両眼0.5以上であること(1眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力0.5以上とする)
②聴力
10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(※補聴器の使用が可能)
③運動能力
四肢の屈伸、挙手及び手指の運動等が可能であること(※補助具の使用が可能)
【合格基準】70%以上の得点
(減点方式、30点減点で失格)
①鳥獣判別
狩猟鳥獣と非狩猟鳥獣について16種類を判別(獣類のみ)
※判別を間違えた場合、1種類につき2点減点
②猟具の取り扱い
使用可能猟具と禁止猟具を判別し、使用可能猟具1種類について、捕獲可能な状態に組み立てを実施
※取り扱いができなかった場合、最大31点減点
この3つの試験科目のうち、(2)適性試験については、わな等の猟具の取り扱いが安全に行うことができるかについて、身体的な能力を確認することが目的です。
なので、事前準備は実施しなくても大丈夫です。ただし、眼鏡使用の方は、メガネを忘れずに!
それでは、事前準備が必要な、(1)知識試験、(3)技能試験についてのお話です。
まず、最も手っ取り早い勉強方法は、猟友会さんが実施している
『予備講習会』に参加することをお勧めします。
予備講習会の費用は、各都道府県ともに¥10,000程度と、少し割高感があります・・・
ですが!
費用には狩猟のイロハが詰まった『狩猟読本』と『試験例題集』(各1,620円)が含まれています。
さらに、実技試験で出題される(可能性が極めて高い)猟具を、実際に触って、弄って、正しい使い方を学ぶことができます!
と、簡単に書いていますが、実は・・・この『実技試験』(猟具の取り扱い)は、かなりの曲者です。
なぜなら・・・
これから「わな猟」を始めよう!という受験者(素人さん)に対して、正しい猟具の架設方法を実施しないさい!という試験なのですから。。。
なので、予備講習で体験できる『猟具の架設』というのは、とても重要な意味を持っています。
しかも、取り扱いができなかった場合は、『失格』となってしまうので、試験では超緊張します。
ちなみに、この『予備講習会』は、各都道府県猟友会さんが主宰するもので、それぞれのホームページなどで確認することができるので、ぜひご確認ください。
もし、見つからない場合は、以下のサイトを参考に、各都道府県の担当部署までお問い合わせください。
【鳥獣被害対策ドットコム独自集計!-全国(都道府県別)狩猟免許 試験情報-】
私も予備講習会を受講した一人です。
100人以上は入る開場でしたが、結構、パンパン(満員)でした。
なので、受講を検討している方は、早めの申し込みをお勧めします。
各都道府県で、年間に数回程度の試験なので、参加者が多いのは必然ですかね。
なお、予備講習を受講しないで、受験バイブルである、『狩猟読本』と『例題集』のみを購入することも可能です。
ご購入を希望される方は、各都道府県猟友会にお問い合わせください。
前振りが長くなってしまいましたが、試験勉強についてのコツです。
知識試験は、三肢択一式の筆記試験が基本です(ほかの試験経験者のブログを拝見すると、狩猟鳥類や狩猟獣類などの“種数”を記載させる問題もあるようですので、気を付けてください)。
問題は、全部で30問が出題されます。
そのうち、70%以上(21問以上)の得点をとれば合格です。
そこで重要なことは、試験問題は、「猟具のことを知っていればOK」というものではありません!
法律、鳥獣(形態・生態)、鳥獣の保護管理に関する知識など、多岐にわたります。
そのため、“ぶっつけ本番”では、まず合格するのは厳しいと思います。
最低でも、例題集を網羅しておく必要があるでしょう。
最も効率的な勉強方法は、
という方法が効率的です。
ちなみに、わな猟では獣類のみが対象となり、鳥類は捕獲できません。
なので・・・
鳥類に関する問題は勉強しなくても大丈夫!なんて、思っていたら大間違いです。
確かに、知識試験と適正試験を合格した後に、実施される技能試験の、【鳥獣判別※】という試験では、鳥類に関する問題は出題されません。
しかし、しかーし!
法律に関することなどは、鳥類の知識を含め、ふつうに出題されます。
そのため、鳥類に関する一通りのことを覚えておくことが必要で、例題集に出てくる鳥類に関する問題は、しっかりと頭に入れておくようにしましょう!
↑↑↑ ココ、超重要です! ↑↑↑
(たまに、わな猟の試験なので、鳥類のことは一切勉強しませんでした!と、勘違いされる方がいます)
※【鳥獣判別】とは、動物が描かれた絵を見て、狩猟鳥獣か、あるいは非狩猟鳥獣かについて口頭にて回答するもの。わな猟は、獣類のみが出題される。
試験では、午前中に知識試験と適性試験が実施されるのが一般的です。
そして、午後一番で知識試験の合否が発表され、合格した者のみが、技能試験に進むことができます。
なんと!合格者番号は壁に張り出されます。
7割以上は正しく答えられただろう、と思っていても、この合格発表は案外と緊張します。
合格したら、技能試験です。
試験内容は2種類です。
1つは、鳥獣判別。
この設問については、本来であれば「狩猟読本」に記載されている、各種の特徴、類似種とその識別について、しっかりと勉強する必要があります。
ですが・・・
試験では基本、「狩猟読本」のはじめのページに掲載されている、挿絵がそのまま見せられるので、その挿絵をしっかりと暗記しておけば大丈夫です!
ちなみに、試験は面接方式で、この挿絵を5秒ほど見せられ、狩猟獣か、あるいは非狩猟獣であるか、また狩猟獣であった場合は種名を口頭で答えます。
もう1つは、猟具の取り扱いです。
最初に、使用可能猟具と禁止猟具を判別する問題が出されます。
これは、6種類の猟具(使用できる猟具3種類、禁止猟具3種類)が並べてあり、試験官が1つずつ指さし、「これは使えますか、使えませんか」と質問してきます。
使用できる猟具(法定猟具)であれば、「使えます、○○です」と猟具の名称を答えます。
また、使用できない猟具(禁止猟具)であれば「使えません」とだけ答え、猟具名を言う必要はありません。
出題に多く出される、『罠』は以下のものが多く出題されるようです。
法定猟具:箱わな、くくり罠、筒式イタチ捕獲器(ストッパー付き)
禁止猟具:とらばさみ、はこおとし(さとなし)、筒式イタチ捕獲器(ストッパーなし)
口頭での質問が終了したら、実際に猟具を架設します。
先ほどの6つある猟具のうち、1つを選びます。
この時の猟具の選び方ですが、操作が比較的簡単な「箱わな」を選ぶことをお勧めします。
ちなみに、予備講習の時、私は指導員の方に、箱わなはいろいろな大きさのものがあるが、どの足図が出題されるのですか?
と、聞いたのですが、指導員の方は「試験会場に持っていくのに大きいのは大変だからね」っと言っていました。
ということは、必然的にイタチ用の箱わなが試験に使用されることが多いのでは?と、思ったりもしました。
実際に、私が受けた神奈川県ではイタチ用でした!
この問題を完了させると試験終了です。
ちなみに、合否の発表は、その日のうちにはなく、結果は後日郵送で送られてきたり、または自分が試験を受けた都道府県のホームページで公開されたりします。
ちなみに、狩猟免許取得のための詳しいお話は、以下にもあるので、参考にしてみてください。
わな猟免許取得への手引きvol.3~技能試験編②「猟具の架設」
わな猟免許取得への手引きvol.3~技能試験編③「鳥獣の判別」
以上が試験勉強のコツ、となります。
狩猟免許試験は、年に数回しかチャンスがありません。
また、自分の住んでいる場所を考慮して、近場で受けようとすると、年1回のチャンスしかない、といったこともあり得ます。
早めに計画を立て、申し込みをすることをお薦めします!
今年こそ受験しよう!と考えている方、頑張ってください!!!
この記事を書いた人
「トレイルカメラを設置したらイノシシに壊された!?」3つの原因と3つの対策
投稿日:2021年4月12日
【イノシシの止め刺し】補てい具(保定具)を使って安全に止め刺しを行う方法
投稿日:2020年9月24日
トレイルカメラ設置方法を工夫して「空うち」を減らす~失敗する設置例もご紹介~
投稿日:2018年3月9日
(わな猟)狩猟免許試験合格のコツ(前編)/「狩猟免許申請書」作成編
投稿日:2017年12月4日
赤い光でイノシシ撃退なるか!? ~センサーカメラ(自動撮影カメラ)を活用した防除効果の検証~
投稿日:2016年6月14日
投稿日:2015年12月15日
先頭へ